四季折りおり
札幌から発信
tiku・taku
カレンダー
プロフィール
Author:oriori
夏は登る。冬は滑る。
最近の記事
最近のコメント
- oriori:暑寒別 2019年6月 《本編》 (06/12)
- シケ:暑寒別 2019年6月 《本編》 (06/11)
- oriori:暑寒別 2019年6月 《本編》 (06/11)
- watanabe:暑寒別 2019年6月 《本編》 (06/10)
- oriori:札幌岳 2019年6月 (06/04)
- watanabe:札幌岳 2019年6月 (06/03)
- oriori:藻岩 2019年 5月 (05/14)
- watanabe:藻岩 2019年 5月 (05/13)
- oriori:神居尻・登り -2018年5月 (05/27)
- watanabe:神居尻・登り -2018年5月 (05/27)
月別アーカイブ
- 2019/08 (1)
- 2019/06 (3)
- 2019/05 (1)
- 2019/04 (1)
- 2018/05 (4)
- 2018/04 (3)
- 2017/08 (2)
- 2017/05 (2)
- 2017/04 (1)
- 2017/03 (4)
- 2017/01 (3)
- 2016/10 (1)
- 2016/09 (1)
- 2016/08 (2)
- 2016/06 (1)
- 2016/05 (10)
- 2016/03 (2)
- 2016/02 (3)
- 2016/01 (2)
- 2015/12 (3)
- 2015/11 (1)
- 2015/10 (2)
- 2015/09 (1)
- 2015/08 (3)
- 2015/07 (6)
- 2015/06 (7)
- 2015/05 (13)
- 2015/04 (17)
- 2015/03 (19)
- 2015/02 (14)
- 2015/01 (3)
- 2014/12 (10)
- 2014/11 (8)
- 2014/10 (2)
- 2014/09 (7)
- 2014/08 (8)
- 2014/07 (3)
- 2014/06 (9)
- 2014/05 (15)
- 2014/04 (11)
- 2014/03 (10)
- 2014/02 (7)
- 2014/01 (4)
- 2013/12 (13)
- 2013/11 (7)
- 2013/10 (19)
- 2013/09 (15)
- 2013/08 (10)
- 2013/07 (17)
- 2013/06 (19)
- 2013/05 (19)
- 2013/04 (15)
- 2013/03 (13)
- 2013/02 (1)
- 2013/01 (1)
- 2012/12 (5)
- 2012/11 (12)
- 2012/10 (12)
- 2012/09 (18)
- 2012/08 (6)
- 2012/07 (22)
- 2012/06 (16)
- 2012/05 (17)
- 2012/04 (9)
- 2012/03 (8)
- 2012/02 (5)
- 2012/01 (8)
- 2011/12 (1)
- 2011/11 (14)
- 2011/10 (16)
- 2011/09 (20)
- 2011/08 (21)
- 2011/07 (22)
- 2011/06 (21)
- 2011/05 (25)
- 2011/04 (7)
- 2011/03 (1)
- 2011/02 (3)
- 2011/01 (1)
- 2010/12 (4)
- 2010/11 (21)
- 2010/10 (21)
- 2010/09 (20)
- 2010/08 (24)
- 2010/07 (25)
- 2010/06 (20)
- 2010/05 (25)
- 2010/04 (10)
- 2010/03 (1)
- 2010/01 (3)
- 2009/12 (2)
- 2009/11 (20)
- 2009/10 (23)
- 2009/09 (23)
- 2009/08 (26)
- 2009/07 (23)
- 2009/06 (24)
- 2009/05 (25)
- 2009/04 (23)
- 2009/03 (24)
- 2009/02 (24)
- 2009/01 (27)
- 2008/12 (26)
- 2008/11 (28)
- 2008/10 (25)
- 2008/09 (23)
- 2008/08 (29)
- 2008/07 (20)
- 2008/06 (18)
カウンター
書棚置きました
MoonAge
日めくり
暑寒別 2019年6月 《本編》
昨日の日記より
231号線を走っている時は一瞬雨だったりしていたのに、
山では晴れたり曇ったりで、でも晴れの割合の方が多かったと思う。
風も穏やか。

桜はいつ見ても嬉しい。

山の赤は特別。

ここのスミレの色は濃いめ。

ツバメオモト。

ザゼンソウ。
雪渓をいくつか越えて、熊○ンも越えて、小川のような道を歩いて、お花畑。

神居尻のハクサンイチゲに比べると幾分丈が高い気がする。
伸びのび。
時々雲が流れる。

「この雪渓を越えると、7合目」と。
山頂のように見えるあれは、「山頂ではない」

陽が射すと明るい。


きれいだ、きれいだ、
としゃがんだり立ったりしているうちに、具合悪くなる。
山頂に着くと元気になる。

また雲が流れてきて、気温が下がる。

いただきます。旨いです。

山頂は寒くて、あまりのんびりせずに下山。

黄色いスミレ。

ショウジョウバカマ。
いつも咲いているのかしぼんでいるのか分からなかったけれど、
ちゃんと咲くと、こう。(W氏撮影)

撮影の指南をうけて、少し上達した(つもりの)画像。

3合目付近から。
今時期は、花がいっぱい咲いていて、つい撮影に夢中になりがち。
なかなか登れないし、下りれません。
※首まわりがひりひりするなと思っていたら、
小さいポツポツがたくさんできていて、
虫刺されだということに今朝気づきました。
(虫除けスプレーってやはり効かないもの??)
231号線を走っている時は一瞬雨だったりしていたのに、
山では晴れたり曇ったりで、でも晴れの割合の方が多かったと思う。
風も穏やか。

桜はいつ見ても嬉しい。

山の赤は特別。

ここのスミレの色は濃いめ。

ツバメオモト。

ザゼンソウ。
雪渓をいくつか越えて、熊○ンも越えて、小川のような道を歩いて、お花畑。

神居尻のハクサンイチゲに比べると幾分丈が高い気がする。
伸びのび。
時々雲が流れる。

「この雪渓を越えると、7合目」と。
山頂のように見えるあれは、「山頂ではない」

陽が射すと明るい。


きれいだ、きれいだ、
としゃがんだり立ったりしているうちに、具合悪くなる。
山頂に着くと元気になる。

また雲が流れてきて、気温が下がる。

いただきます。旨いです。

山頂は寒くて、あまりのんびりせずに下山。

黄色いスミレ。

ショウジョウバカマ。
いつも咲いているのかしぼんでいるのか分からなかったけれど、
ちゃんと咲くと、こう。(W氏撮影)

撮影の指南をうけて、少し上達した(つもりの)画像。

3合目付近から。
今時期は、花がいっぱい咲いていて、つい撮影に夢中になりがち。
なかなか登れないし、下りれません。
※首まわりがひりひりするなと思っていたら、
小さいポツポツがたくさんできていて、
虫刺されだということに今朝気づきました。
(虫除けスプレーってやはり効かないもの??)
神居尻・登り -2018年5月
5月20日の日記より。

C登山口にて、いきなりのお出迎え。

咲き始めのサンカヨウ。

濃い紫の種類が多かったです。

11時頃、20℃越え。

グンバイ?でしたっけ??

「Cコースの難所」と思っている場所。今回はロープが設置されてました。
…のそばに桜。

シラネアオイは今が一番キレイ。

紫の卵。
といつも思う。ミヤマオダマキ。

ハクサンイチゲは咲き始め。見頃はこの後、というかんじでした。
今週かな。

登頂。
山頂の桜はこんなん。
※今回の装備: ユニクロパーカーの下に半袖Tシャツ。
下はズボンとレギンス(寒いだろうと思ったのでね)。
コンビニおにぎり(大)、草大福、うっすーいポカリを、何を思ったか1リットル。
(次回からは2リットルだよ)
春ゲレンデ
- テーマ : 札幌/北海道の地域ネタ
- ジャンル : 地域情報
神居尻 -2016秋
手稲山 -2006 盛夏
今日は手稲山。6時過ぎに登山開始。

温度計の表示は20℃以下。でももっと暑いと思う。

ヤマアジサイは終盤。

この岩場が多分この山のメイン。

空が青い。

先行者は時々振り返る。

山頂。実は人の出入りは多いし、
ご飯食べている人も何人かいます。

一番高く見えるのが余市岳。右端に国際スキー場。

左奥に無意根、雲の向こうに羊蹄、雲の手前に定天。

山頂を後にして、ゲレンデ側でBK。
ぼんやりのネオパラの向こうは札幌。

お食事処はリフト降り場。
一方のゆで玉子は沈んでいるらしい。

セブンイレブンのスィーツ。名前は忘れました。

石狩湾。

眠っちゃいそうになるので下山開始。

それは何の木?

とても小さい。

トリカブト。低いアングルから。
今日の山: ピーカン、微風。だんだん気温は上がった。
登山口に戻って来たら、12時半過ぎ。
駐車場はほぼ満車状態で、
入り切れなかった車がたくさん路駐していました。
- テーマ : 札幌/北海道の地域ネタ
- ジャンル : 地域情報